BLOG 水ブログ

布団に入ると冷たい!寒さ対策として、実は湯たんぽがおすすめです。おすすめの湯たんぽと使用法を紹介

冬になると、冷えた布団が温まるまでつらく感じませんか?
初めから温かい布団に横になりたい!という方には、便利でコスパのよい湯たんぽがおすすめです。
湯たんぽの種類や使用するメリット、低温やけどを防いで安全に使用する方法についてご紹介します。

あなたに合う湯たんぽはどれ?湯たんぽのタイプとメリット・デメリット

湯たんぽにはいろいろな素材やタイプのものが販売されているため、自分が使いやすいものを選ぶのがおすすめです。
湯たんぽの種類と特徴、それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

沸かしたお湯を入れて使用する「定番の湯たんぽ」

昔からある、温めたお湯を入れるタイプの湯たんぽです。
いろいろな素材のものがあり、それぞれ使い勝手が異なります。
金属製のものは熱が伝わりやすいため、早く布団を温めたい方におすすめです。
また、商品によってはガスコンロやIHで直接温めることができるものもあり、冬にキャンプをする方から人気を集めています。
比較的温かい状態が長く続く陶器製、コスパがいいプラスチック製もあります。
ゴム製や特殊素材できたものは、やわらかく体にぶつかっても痛くありません。
お湯を入れて使用するタイプの湯たんぽは長持ちするものが多く、コスパがいいのがメリットです。
デメリットには、お湯を入れるときにやけどをするおそれがある、お湯を入れる手間がかかるなどがあります。

お湯を沸かす手間が省ける「レンジで保温できる湯たんぽ」

湯たんぽをレンジに入れて保温するタイプの湯たんぽです。
中身には、水、ジェル、小豆などが入っています。
レンジでチンするだけなので、お湯を沸かす手間が省けて手軽に使用できるというメリットがあります。

また、やわらかい素材のものが多いため、体をぶつけても痛くなりません。
デメリットには、使用できる回数が限られており、お湯を入れるタイプの湯たんぽよりもコスパが悪くなる、レンジで保温するときにやけどするおそれがあるなどがあります。

コンセントがあれば手軽に使える「充電式(蓄熱式)の湯たんぽ」

電気を充電(蓄熱)することで、繰り返し使えるタイプの湯たんぽです。
持続時間や充電時間は商品によって異なりますが、15分前後の充電で5~8時間使用できるものも多く販売されています。
コンセントにプラグを挿すだけなので、手軽に使用できるところが魅力です。

布団の近くにコンセントがあれば、湯たんぽを持ち運ぶ手間もはぶけます。
準備する段階でやけどするおそれがほとんどなく、水漏れなどの心配がないところもメリットの一つです。
デメリットには、充電が必要なためすぐに使用できない、電気代がかかるなどがあります。

正しく使わないと低温やけどになる?湯たんぽのメリットと安全に使用する方法

湯たんぽは布団を温めてくれる便利なものですが、正しく使用しないと低温やけどなど体にダメージを与えるおそれがあります。
湯たんぽのメリットと安全に使う方法をチェックしてみましょう。

一度使うと離せなくなる?湯たんぽのうれしいメリットと選び方

一番のメリットは、冷たいお布団をポカポカにしてくれるところです。
体温だけだと布団が温まるのに時間がかかりますが、湯たんぽをプラスすることで早く布団を温めることができます。
足が冷えて寝付きにくいという方にもおすすめです。
冷たい布団を嫌がる子供を、寝かしつけるのにも役立ちます。

また、湯たんぽは繰り返し使えるので、エコでコスパもいいといわれています。
種類が豊富で自分の好みのものを選べるところも魅力です。
大きさもいろいろなものが販売されているので、温めたい範囲と持ち運びに便利かどうかなどを比較して選ぶとよいでしょう。

固いものか柔らかいものかなど、使い心地によって選ぶのも大切です。
湯たんぽは繰り返し使用するものなどで、お手入れしやすいかどうかも重要なポイントになります。
また、湯たんぽカバーが自分の好みのものだと、湯たんぽを使うのがもっと楽しくなります。

湯たんぽは正しく使わないと危険?低温やけどを予防する方法

湯たんぽを使用するときに注意してほしいのが、低温やけどです。
熱いと感じない心地よい程度の温度でも、長時間触れ続けると皮膚がダメージを受けて低温やけどを起こすことがあります。
低温やけどは水ぶくれができにくく皮膚の表面にダメージが現れにくいため、軽症のように見えるかもしれません。

けれど、低温やけどは皮膚の深いところまでダメージを受けていることが多いため、医療機関での治療が必要です。
低温やけどを起こしたら、できるだけ早く医療機関を受診するようにしましょう。
低温やけどを予防するには、湯たんぽを長時間体の同じ部位に触れないようにすることが重要です。

湯たんぽは体に接触しない位置に置く、就寝するときには湯たんぽを取り外すなどするとよいでしょう。
湯たんぽが直接肌に触れると低温やけどを起こしやすくなるため、必ずカバーを使用して、湯たんぽが直接肌に触れないようにしてください。

使用方法を守ってきちんと管理すれば安全に使用できる!

使用するときには、決められた使用方法をきちんと守ることが大切です。
商品によって使用方法が異なるため、確認してから使用しましょう。
お湯を入れるときや、加熱するときにやけどするおそれがあるため、取り扱いには十分注意してください。

また、パーツが劣化していってしまうため、状態をチェックすることも大切です。
劣化したものを使用すると、破裂や破損による事故を誘発してしまいます。
安全に湯たんぽを活用するためにも、きちんと管理して事故を防ぎましょう。

湯たんぽを安全に使用して布団をポカポカにしましょう

湯たんぽがあると、寒い冬でも快適に寝つけるようになります。
素材や大きさ種類など様々なものが販売されているため、メリットとデメリットを比較して、自分に最適なものを選びましょう。
湯たんぽを使用するときは、必ず使用方法を守り、しっかりと管理するようにしてください。

≪参考記事≫

消費者庁 湯たんぽを安全に正しく使用しましょう

【2022年】湯たんぽのおすすめ人気ランキング20選 | mybest (my-best.com)

湯たんぽってどんな種類があるの? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト

どの素材がいいの? タイプ別に「湯たんぽ」7種類を比べてみた - 価格.comマガジン