BLOG 水ブログ

ひな祭りの食べ物には意味があった?ひな祭りの由来や定番メニューも紹介

3月3日といえば、ひな祭り。
「上巳の節句」「桃の節句」とも呼ばれ、女の子のお祝いをする日として知られています。
日本の伝統的行事であるひな祭りの由来や、定番メニューについてご紹介します。

ひな祭りの由来や雛人形に込められた願いと飾る時期

ひな祭りには、雛人形や桃の花を飾るのが定番となっています。
ひな祭りの由来や、雛人形と桃の花に込められた意味について見ていきましょう。

ひな祭りはいつから始まったの?

300年ごろの中国では、上巳の日(3月の初めの巳の日)に水辺で体を清めて穢れを祓い、宴会を催すなどして厄災を取り除く行事が行われていました。
日本には草木や紙でつくった人形(ひとがた)に自分の厄を移して川に流し、厄を祓うという行事があるのですが、それが中国の行事と混ざり合い上巳の節句ができたのではないかと考えられています。
そして、上巳の節句と平安時代のお人形遊び(ひいな遊び)が結びつき、現在のひな祭りの形になったといわれています。

雛人形にはどんな願いが込められている?飾る時期は?

ひな祭りに飾る雛人形には、子どもが健やかに成長し、幸せになるようにという願いが込められています。
ご家庭によって異なりますが、雛人形は母方の実家から贈られることが一般的なようです。
父方の実家や親戚が、市松人形やつるし雛を贈るところもあります。

好まれる雛人形も時代とともに変化し、現在はコンパクトでおしゃれな雛人形が人気を集めています。
コンパクトな雛人形は飾るスペースや収納スペースが少なくてすみ、手軽に飾れるところが魅力です。
雛人形は毎年飾るものなので、自分たちのスタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。

雛人形を飾る日に決まりはありませんが、2月3日の立春からひな祭りの1週間前までに飾るとよいといわれています。
また、片付ける日にも決まりはありませんが、3月6日ごろの啓蟄の日がよいとされています。
無理して早く片付けなくても大丈夫ですが、3月中旬ごろまでには片付けられるとよいでしょう。

ひな祭りに飾る桃の花にはどんな意味がある?

「桃の節句」とも呼ばれ、童謡「たのしいひなまつり」にも出てくる桃の花は、ひな祭りに欠かせないものです。
魔除けや厄除けに効果があると信じられている桃の花を、子どもの健やかな成長を願って飾るようになりました。
「百歳(ももとせ)」まで生きられますように、という意味もあるようです。
桃以外にも、魔除けや厄除けの効果があると信じられている桜や、不老長寿を願う役割のある橘を飾ることもあります。

ひな祭りの定番メニューと込められた意味

ひな祭りならではのお菓子や料理を食べるのも、ひな祭りの楽しみの一つ。
ひな祭りの食べ物や飲み物に込められた意味について見ていきましょう。

雛段に飾られることの多い「菱餅」

ひな祭りの食べ物として有名なのが、菱餅です。
菱餅は雛段に飾られていることも多く、ひな祭りの象徴ともなっています。
菱餅は菱形をした三色の餅で、色には次のような意味が込められています。
・緑:健康、長寿
・白:純潔、清浄、厄除け、子孫繁栄
・ピンク:魔除け

カラフルで食べやすい「ひなあられ」

サクサクとした歯ごたえとほんのりした甘さが人気のひなあられも、ひな祭りに欠かせない食べ物です。
ひなあられにも菱餅と同じように緑、白、ピンクの色がついており、菱餅と同じ意味が込められています。
そこに「四季」を意味する黄色が加わり、4色のひなあられになっているものもあります。
4色のひなあられには、1年中子どもが健やかに過ごせるようにという願いが込められています。

見た目も美しい「ちらし寿司」

ひな祭りの料理として定番になっているちらし寿司ですが、ちらし寿司を食べるようになった由来ははっきりとわかっていません。
縁起のいい具材が使われていること、華やかな見た目で祝いの席に相応しいことなどから、ちらし寿司が食べられるようになったのではないかと考えられています。
なれ寿司(平安時代の祝い事に食べられていた)が、もとになっているという説もあるようです。
ちらし寿司の具には、次のような意味が込められています。
・れんこん:先が見通せる
・豆:まめに働ける
・海老:腰が曲がるくらい長寿になれる
一口サイズで食べやすい手まり寿司や、見た目が豪華なちらし寿司ケーキも人気です。

祝いの席にぴったりの「はまぐりのお吸い物」

はまぐりの貝は対になっており、対以外の貝とぴったり合わさることはありません。
このことから、一人の人と添い遂げられますように、ぴったりの結婚相手と結ばれますようにという願いを込めてはまぐりのお吸い物を食べるようになりました。
良縁や夫婦和合を意味するはまぐりのお吸い物は、ひな祭りだけでなく結婚式でもよく振る舞われる食べ物です。

童謡『うれしいひなまつり』にも出てくる「白酒(しろざけ)」

有名な童謡「うれしいひなまつり」の歌詞にも出てくる白酒は、焼酎やみりんに麹ともち米を入れて作られるお酒です。
桃の花を入れたお酒を飲んでいたことから、ひな祭りに白酒を飲む風習が出来たのではないかといわれています。
白酒には厄除けと不老長寿の意味があり、子どもの健康を願う飲み物としてひな祭りに飲まれてきました。
最近では白酒の代わりに、手軽に飲める甘酒を飲むことが増えているようです。
米麹から作られた甘酒は、ノンアルコールなので子どもも飲むことができます。

美味しい料理でひな祭りをさらに楽しくしましょう

ひな祭りを盛り上げてくれる食べ物や飲み物があると、ひな祭りがさらに楽しくなります。
ひな祭り用のケーキやお菓子を、定番メニューに加えるのもおすすめです。
ひな祭りの料理を、子どもと一緒に作るのもよいでしょう。

ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を美味しくするには、水にこだわるのがポイントです。
和食を作るのにも最適な、甘露乃水を是非ご活用ください。
浸透力、溶解力、ミネラル還元力の高い甘露乃水なら、いつもの料理がさらに美味しくなります。
子どもの健やかな成長と幸せを願いながら、楽しいひな祭りをお過ごしください。

≪参考記事≫

上巳 ~桃の節句とひな人形~|一般社団法人日本人形協会

ひな祭り・桃の節句とは?ひな人形はいつから飾る?由来や飾り方まで解説! |じゃらんニュース

ひな祭りにまつわる食べ物7選とその由来 | ホテル プラザオーサカ