BLOG 水ブログ

アーユルヴェーダ-水分補給のポイントは【白湯】または【常温の水】で

アーユルヴェーダでは、私たち人間のタイプを、3つの自然エネルギーに基づいて分類します。そしてそれぞれのタイプによって、最適な食事などは変わってきます。そのなかで、どんなタイプの人にとっても万能とされている飲み物があります。それは「白湯」です。水分補給としてなぜ白湯がいいのか、詳しく見ていきましょう。

そもそもアーユルヴェーダとは?

世界三大医学のひとつとして知られる「アーユルヴェーダ(Ayurveda)」は、5,000年以上の歴史をもつ、古代インド・スリランカ発祥の伝統医学です。語源は、サンスクリット語で“生命”を意味する「アーユス(Ayus)」と、“知識・科学”を意味する「ヴェーダ(Veda)」。従って「アーユルヴェーダ」という言葉を直訳すると、“生命の科学”になります。

アーユルヴェーダは、いわゆる「西洋医学」とは根本的に異なります。西洋医学では、病気になってからその症状に対して治療を施す「対症療法」です。一方アーユルヴェーダでは、病気になってから治すのではなく、普段から心身共に調和のとれた状態を保つことで、病気になりにくい心身をつくろうという「予防医学」の考えがベースにあります。そしてそのために、食事やヨガ、瞑想といった日常生活に関わるものまでをも科学の対象とするのが、アーユルヴェーダなのです。

人は3つのエネルギーで構成されている

アーユルヴェーダでは、万物は「地・水・火・風・空」という5つの元素からできていると考えられています。そして私たちの体は、この5元素から派生した3つの生命エネルギーで構成されているとされています。

生命エネルギーは「ドーシャ」と呼ばれ、それぞれ以下のような働きをします。

<3つのドーシャ>
・ヴァータ(VATHA、風):風と空のエネルギー、運搬・移動・伝達など「動かす」働きをする
・ピッタ(PITHA、火):火と水のエネルギー、消化・代謝など「変換する」働きをする
・カパ(KAPHA、水):水と地のエネルギー、固める・くっつけるなど「結合する」働きをする

ちなみに、3つのドーシャを合わせて「トリドーシャ」といいます。

すべての人が3つのドーシャをもっていますが、どのドーシャが優位かによって体質が変わり、いくつかのタイプに分けられます。例えば、ピッタがとても強力な人は「ピッタタイプ」、ヴァータが最も強くて次にカパが強い人は「ヴァータ-カファタイプ」、というように分類されます。その人の体型や顔つき、性格、話し方などでどのタイプか診断できるので、興味がある方は調べてみましょう。
(ドーシャチェックのリンクは少し下にあります。)

もちろん、同じ人であってもドーシャのバランスは常に変化するもの。そして、本来最適なバランスから大きく傾いてしまうと、病気などの不調が起こります。自分のなかで優位なドーシャ、すなわち“増えやすい”ドーシャを知り、日々調整することで、心身を健康に保つことができます。

インドやスリランカには政府公認のアーユルヴェーダ医師がいて、オイルマッサージで過剰なドーシャを溶かし、ドーシャバランスを整える、といった施術も行なっています。

参考文献

https://ayurveda-ganesha.jp/10063.aspx

ドーシャチェック https://spaceylon.co.jp/user_data/doshacheck/

水を飲むときは「白湯」または「常温の水」を

前述した通り、アーユルヴェーダにおいて「食事」は重要なキーワード。それぞれの体質によって、最適な食事というのはもちろん変わってきます。そのなかで、特に大切にされているものがあります。それは「白湯」です。

白湯とは、水を沸騰させて不純物を取り除いたものです。水(カパ)を火(ピッタ)にかけることで気泡が生まれ、風(ヴァータ)のエネルギーが加わるため、3つのドーシャがすべて揃っているのです。

このように、すべてのドーシャを併せ持つ白湯は、どんなタイプの人にも合い、バランスを整えてくれる効果があるといわれています。また、消化を助ける、基礎代謝を上げる、免疫力の向上など、さまざまな効果も期待できます。

またアーユルヴェーダでは、食事の際に冷たい飲み物をなるべく控えることを推奨しており、氷水などはほとんど飲みません。これは、冷たい水を飲むことで消化力(火のエネルギーをもつ)を弱めてしまい、食べ物を消化できないまま毒素として溜め込んでしまうからです。

とはいえ「白湯ってあんまり得意じゃなくて…」という方も少なくないかもしれません。苦手なものを無理に飲もうとしても長続きはしませんし、逆効果にもなりえます。そのままの白湯が苦手なようであれば、生姜などのスパイスや自然の甘味料などを加えて、飲みやすくアレンジしてもいいかもしれません。
もしくは、「なるべく氷水は避け、常温のお水を飲むようにしよう」と心がけるだけでもよいでしょう。

まとめ

病気になってから対処するのではなく、日々の生活に気をくばることで病を未然に防ぐ…これはアーユルヴェーダの話に限らず、すべての人に意識していただきたい考え方です。この機会にご自身のドーシャをチェックして、食事を見直してみてはいかがでしょうか。質のよい常温のお水や白湯も、積極的にとるようにしてみてください。