BLOG 水ブログ

耳掃除が必要ない理由とは?耳垢のタイプと正しい耳のお手入れ方法について

耳の健康を守るためには、正しいお手入れをすることが大切です。
耳垢の必要性やタイプ、耳掃除と耳毛処理の方法についてご紹介します。

耳垢には2つのタイプがある?耳垢のタイプや役割

自然にできる耳垢には、カサカサしている耳垢とベタベタしている耳垢の2つのタイプがあるとご存じですか?
2つのタイプの違いや耳垢の働きについて見ていきましょう。

耳垢はどうやってできるの?

外耳道(耳の穴の入り口から鼓膜までの部位)にある皮脂腺や耳垢腺(アポクリン腺)から分泌される分泌物や、外部から入ってくるほこりと古い皮膚などが合わさって耳垢となります。

耳垢はどんな役割をもっているの?

耳垢は不要なもの、耳掃除をして取り除かなくてはならないものというイメージがありますが、耳の健康を守るために必要なものです。
耳垢には、外耳道の皮膚を保護したり、細菌やカビが繁殖するのを抑えたりしてくれる働きがあります。
耳垢にある苦味には、虫が耳穴に侵入するのを防ぐ役割をもっています。
耳垢がつまって耳が聞こえにくいなどの症状がなければ、耳垢を無理して除去する必要はありません。

耳垢には2つのタイプがある?

カサカサしたタイプの乾性耳垢とベタベタタイプの湿性耳垢があり、日本人の70~80%は乾性耳垢だといわれています。
乾性と湿性に分かれる原因は、外耳道にある耳垢腺(アポクリン腺)によるものです。
体にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があるのですが、外耳道にはアポクリン腺しか存在しません。

アポクリン腺の数は個人差が大きいため、外耳道のアポクリン腺の数が多い人は湿性耳垢になり、アポクリン腺の数が少ない人は乾性耳垢になります。
アポクリン腺の数には遺伝性があり、生まれたときから数が決まっています。
そのため、耳垢のタイプが変わることはありません。

耳の健康を守る正しい耳掃除の方法

勘違いしている方も多いのですが、耳かきや綿棒による耳掃除は必要ありません。
耳の健康を守るためにも、正しい耳掃除の方法をマスターしましょう。

耳かきや綿棒での耳掃除は基本的に不要

かわいいキャラクター付きの耳かき、スクリュー型やライト付きの耳かきなど、様々な耳かきを目にします。
耳掃除をしないと耳垢がつまって聞こえが悪くなると思い、耳かきや綿棒で耳掃除をしている方が多いようです。
耳掃除をするとすっきりしたように感じることから、耳掃除をしている方もいらっしゃるでしょう。

けれど、医学的には耳掃除は不要であり、逆に耳の安全を阻害するリスクのあるものだとしています。
人間の耳には自浄作用が備わっていて耳垢は自然に排出されるため、耳かきや綿棒などで耳垢を取り除く必要はありません。
入浴後に、濡れたタオルなどで耳を軽く拭くくらいでいいといわれています。

耳掃除で起こりうるリスク

自分の耳掃除は見ながらすることができないため、手探りで行わなくてはなりません。
耳掃除中に人とぶつかったりして手が滑り、鼓膜を破ってしまうこともあるようです。
耳かきで強くこすると、外耳道が傷ついて外耳炎を起こしてしまいます。
また、奥の耳垢まで取ろうとして耳垢を奥に押し込んでしまうと、耳垢塞栓を起こすことがあるため注意しましょう。

耳に違和感のあるときは耳鼻科を受診しましょう

耳垢がつまっているような感じがする、耳が聞こえにくいなどの症状があるときには、自分で耳掃除をして解決しようとするのではなく、耳鼻科を受診しましょう。
耳鼻科では、必要に応じて耳掃除をしてもらえます。
治療は早期発見・早期治療が大切なので、耳に違和感のあるときは専門医に診てもらいましょう。

耳の清潔感をアップする耳毛のお手入れ方法

耳毛は目立つものではないけれど、生えていると気になってしまうという方も多いようです。
気になる耳毛のお手入れ方法をチェックしてみましょう。

耳毛の役割と耳毛が伸びる理由

耳毛は、ホコリなどの異物や冷たい空気が耳の中に侵入するのを防ぐ働きをもっています。
そのため、外部からの刺激が多い環境にいると、耳を守るために耳毛が伸びやすくなるといわれています。
また、加齢によっても伸びやすくなるため、年齢とともに耳毛が気になってくる方も多いようです。

セルフケアで耳毛を処理する方法

耳はとてもデリケートなので、耳を傷つけないように処理することが大切です。
耳たぶの毛が気になる場合には、肌への負担が少ない電気シェーバーで処理するとよいでしょう。
耳毛は耳の健康を守る役割をもっているため、耳穴の毛を脱毛するのはおすすめしません。

外耳道は傷つきやすいので、外耳炎などを起こすおそれもあります。
耳毛の処理は、耳たぶや外側の軟骨部分など、耳穴以外の処理にとどめましょう。
耳毛用カッターなども販売されているため、安全で使いやすいものを活用し、十分に注意して処理してください。

医療レーザー脱毛で耳毛を脱毛できる

耳毛は自分では処理しにくいので、プロにお任せするのもおすすめです。
脱毛クリニックによって異なりますが、耳たぶ、外側の軟骨部分、耳穴の入り口までの軟骨部分などを医療レーザー脱毛で脱毛することができます。
医療レーザー脱毛を検討するときには、耳毛脱毛の方法やメリット・デメリットなどの説明をしっかりと受け、納得してから決めましょう。
肌トラブルが起きた場合に、きちんと対応してくれるクリニックを選ぶことも大切です。

耳は正しくお手入れしましょう

耳はデリケートなので、正しくお手入れすることが大切です。
自分が間違ったお手入れをしていないか、チェックしてみましょう。
無理に耳垢を取り除かなくても、濡れたタオルで耳を軽く拭く程度で大丈夫です。
耳が聞こえづらい、浸出液が出る、痛みがあるなど、耳に違和感のある場合には耳鼻科の受診をおすすめします。

≪参考記事リンク≫

耳垢|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 (jibika.or.jp)

【コラム】ワキガと湿っている耳垢には関係が?判断基準や臭いの改善方法を伝授! | ロート製薬: 商品情報サイト (rohto.com)

耳毛は脱毛すべき?メリット・デメリット、効率よく脱毛できる方法を解説します│メンズジェニー (jennyc.jp)