BLOG 水ブログ

春はメンタルの不調に注意!五月病になりやすい人の特徴や原因、予防法をご紹介

やる気が起きない、憂鬱な気分になるなど、メンタルの不調が現れる五月病。
春は環境の変化によって心身が疲れやすくなるため、五月病になりやすいといわれています。
五月病になりやすい人の特徴や原因、予防法をチェックして、健康の維持に役立てましょう。

五月病になりやすい人の特徴や原因

疲れやすくストレスのたまりやすい4月5月は、五月病に注意が必要です。
なりやすい人の特徴や原因など、五月病の基本的知識をみていきましょう。

五月病ってどんなもの?

ポピュラーな病気として知られている「五月病(ごがつびょう)」ですが、正式な病名ではありません。
医学的には、「適応障害」、「軽度のうつ病」などと診断されます。
五月病の症状には、無気力になってやる気が起きない、憂鬱な気分が続く、不安を強く感じるなどがあります。また、食欲不振や胃腸の不調、頭痛や肩こり、不眠や倦怠感など、体に不調が現れることもあります。
これらの症状は五月に現れることが多いことから、五月病と呼ばれています。

五月病になりやすい人の特徴は?

進学や就職など、春から新しい環境に変わる人がなりやすいようです。
その中でも、新しい環境になじむのに時間がかかる人、几帳面でまじめな人、物事にこだわりがあり完璧を求める人はなりやすいといわれています。
疲労やストレスがたまると五月病になるリスクが高くなるため、忙しくて休息がとれない人や、ストレス発散が上手にできない人もなりやすいといえるでしょう。

どうして五月病になってしまうの?

春は進学や就職、人事異動や転居など、環境や人間関係が変わりやすい季節です。
そのため新しい生活による疲労やストレスを感じることが増え、それがたまって五月病になることが多いといわれています。
疲労やストレスは、つらいことだけでなく楽しい変化でも生じます。
個人にもよりますが、ゴールデンウィークにアウトドアや旅行などいつもと違うことをたくさん楽しみ、休息が不足することでも疲労やストレスがたまってしまうようです。

五月病を予防する方法

五月病を予防するには、生活習慣を整えるとともに、頑張りすぎないようにすることが大切です。
五月病を予防しながら、新しい生活になじんでいきましょう。

頑張りすぎず気楽にかまえる

几帳面で真面目な人や完璧を求める人が五月病になりやすいといわれているため、頑張りすぎないようにしましょう。
新しい生活になじむよう努力するのは大切なことですが、無理しすぎると心身が疲労して支障が現れてしまいます。
上手に休憩をとりながら、自分のペースで新しい生活に慣れていきましょう。

生活の変化を増やさないようにする

うれしい変化や楽しい変化もストレスになってしまうため、新生活が落ち着くまで新しい変化を増やさないようにしましょう。
まずは新生活に慣れるのを目標にし、状況や体調に合わせて無理なく新しいことを始めてください。

食べ物や飲み物に気を配る

体は食べたものや飲んだものによってつくられるため、バランスよく食べることが大切です。
豚汁や鍋物、スムージーなどいろいろな栄養素がとれるメニューを、食卓に並べましょう。
ストレスがたまると、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素の産生が促されるため、抗酸化作用のある食べ物や飲みものをとるのもおすすめです。
パプリカ、キウイ、カカオ、カニ、鮭など、抗酸化作用のある食材を意識してとりましょう。

もっと手軽に抗酸化対策をしたいという方には、当社の甘露乃水がおすすめです。
甘露乃水は抗酸化作用のある活性水素を豊富に含んでいるため、活性酸素による酸化を抑える効果が期待できます。
煮沸不要でそのまま美味しく飲めるので、忙しいときにも手軽にお飲みいただけます。

規則正しい生活を意識する

環境や人間関係が変わると、生活リズムも乱れやすくなってしまいます。
健康を維持するためにも、起床や就寝、食事をできるだけ同じリズムで行いましょう。
ストレスがたまると便秘になりやすくなるため、朝食をとった後に、ゆっくりとおトイレに座る時間をつくるのもおすすめです。

適度に体を動かす習慣をつける

適度な運動はストレス発散に効果的だといわれています。
心身が疲労しているときに新しく運動を始めるのは大変なので、日頃から運動する習慣をつけておきましょう。
ウォーキングやストレッチ、簡単な筋トレなど、隙間時間に手軽にできるものがおすすめです。

十分な休息をとって心身を休める

心身が疲労すると五月病になりやすくなるため、しっかりと休息することが大切です。
無理せずに、疲れているときには休みましょう。
休息時間を確保するには、仕事や家事などの効率をよくするのがおすすめです。
アイロンのいらない形状記憶シャツを選ぶ、通勤服をパターン化する、オールインワン化粧品を選ぶ、便利な時短家電を活用するなど工夫して、ゆっくりできる時間をつくりましょう。

質の高い睡眠を確保する

睡眠不足は心身に悪影響を与えてしまうため、できるだけ質の高い睡眠を確保しましょう。
睡眠環境を整える、規則正しい生活を送って体内時計を整える、就寝前にリラックスして過ごすなどして、睡眠の質を上げてください。

自分なりのストレス発散法をみつける

五月病を予防するには、ストレスをためないことが大切です。
そのためにも、自分なりのストレス発散法を見つけましょう。
ホラー映画や感動する映画を鑑賞する、応援しているアイドルのCDを聴く、塗り絵や裁縫を楽しむなど、ストレス発散法は人それぞれ。
掃除や不要品の処分がストレス発散になる人もいます。
忙しいときのために、隙間時間に自宅でできるストレス発散法をみつけておきましょう。

まわりの人と適度なコミュニケーションをとる

人間関係がストレスになることも多いようです。
特に新しい人間関係を築くときには、気づかないうちにストレスがたまることも多いでしょう。
個人にもよりますが、人間関係には程よい距離が必要だといわれています。
距離感を確認しながら、無理せず付き合っていきましょう。
信頼できる友人や家族に悩みなどを聞いてもらうことで、ストレスが軽減することもあります。

無理しすぎないようにしましょう

生活環境や人間関係の変化は、それが楽しいものであっても心身に疲労やストレスを与えてしまいます。
五月病を予防するには、上手に休憩をとりながら、頑張りすぎないようにすることが大切です。
無理せず自分のペースで、新生活に慣れていきましょう。
五月病の症状がみられる場合、休息をとっても症状が改善しない場合には、早めに医療機関に相談することをおすすめします。

≪参考記事リンク≫

春に増える 「メンタル不調」を防ぐには? (taisho.co.jp)

Vol.131 五月病の正体とは?原因と対処法をご紹介 | 日本生命保険相互会社 (nissay.co.jp)

五月病|げんき情報|大阪府医師会 (med.or.jp)