BLOG 水ブログ

運動会やピクニックの水分補給に最適!子供にぴったりの水筒の選び方と水筒を持ち忘れない方法

子どもの健康と成長には、十分な水分補給が欠かせません。
小学校で水筒の持参が許可されている場合、水筒を持って行くお子様が多いでしょう。
水筒に関するお悩みで多い、水筒の選び方や忘れないようにする方法についてご紹介します。

小学生の水筒はどうやって選ぶ?

いろいろな水筒が販売されているため、どれを選べばいいのかわからないという方も多いようです。
容量や重さ、飲み口のタイプなどをチェックして、子どもにぴったりの水筒を選びましょう。

子どもによって飲む量が違う!適した容量の水筒

適した容量の水筒を選ぶことが大切です。
必要な容量は、年齢や体格、活動量などによって異なります。
また、学校によっては冷水器が設置されていたり、給食時に牛乳やお茶が配られたりするところもあるため、それらも考慮して水筒の容量を検討するとよいでしょう。
容量が小さすぎると飲み物が足りなくなり、容量が大きすぎると持ち運びが大変になってしまいます。
500~800mlと800~1000mlのものを両方準備しておき、気温やその日の活動量によって使い分けるのがおすすめです。

重いと持ち運びが大変!軽量の水筒

小学生は教科書や習字道具などたくさんの荷物を持ち運ばなければならないため、できるだけ軽い水筒がおすすめです。
肩から下げて持ち運ぶ場合にはショルダーベルトカバーなどを活用し、ショルダーベルトが肩に食い込まないようにしましょう。

子どもはよくぶつける!カバーのついた水筒

子どもは水筒をよくぶつけたり落としたりするため、水筒カバーをつけましょう。
水筒カバーで保護しておくと、傷がつきにくく長持ちします。
クッション性のあるものや防水効果のあるもの、簡単に装着できるものがおすすめです。
簡単に手作りする方法がインターネットで紹介されているので、子どもが好きな布地で手作りするのもいいでしょう。

好みはそれぞれ!飲みやすい飲み口の水筒

大きく分けてストロータイプ、直飲みタイプ、コップタイプがあります。
飲み物をこぼしやすいお子様にはストロータイプが、手軽に飲みたいお子様には直飲みタイプがおすすめです。
ワンタッチで蓋が開けられる水筒なら、操作が簡単で素早く飲むことができます。
直接飲むのが苦手なお子様には、コップタイプがおすすめです。

あると便利!保温・保冷効果のある水筒

保温・保冷効果のある水筒だと、暑い日に冷たい飲み物を、寒い日に暖かい飲み物を飲むことができます。
夏場に保冷効果のない水筒を使用していると、飲み物が傷んでしまうおそれがあるため注意しましょう。
保温・保冷効果のある水筒はあると便利ですが、プラスティックのマグボトルに比べて重く価格も高くなってしまいます。
また、金属製の水筒にスポーツドリンクを入れると錆びてしまうため、スポーツドリンクを入れる場合にはスポーツドリンク対応の水筒を選ばなくてはなりません。

ママが助かる!お手入れの楽な水筒

水筒は毎回しっかり洗わないと、カビたり錆びたりしてしまいます。
水筒を長持ちさせるためにも、お手入れしやすいものを選びましょう。
特にパッキンは傷みやすいため、劣化していないか定期的にチェックしてください。

水筒を忘れないためにできることは?

水筒が大切なものだとわかっていても、うっかり忘れてしまうことがあります。
子どもに合った対策をして、水筒を忘れるのを防ぎましょう。

目の付く場所に水筒を置く

準備した水筒を、目の付く場所に置いておくのがおすすめです。
ランドセルとセットで置く、玄関前に置くなど、家を出る直前に目に付く場所に置きましょう。
置く場所を変えると忘れやすくなるため、毎日同じ場所に置くよう習慣づけるのがポイントです。

チェックリストをつくる

忘れることが多いお子様には、専用のチェックリストをつくるのがおすすめです。
水筒など学校に持って行くものをチェックリストにして、ランドセルの横や玄関前などに準備しておきましましょう。
毎朝出発前に確認することで、忘れる回数を減らすことができます。
玄関の内側の扉に、水筒と書いたメモを貼るのもおすすめです。
見慣れると注意を払わなくなるため、時々メモを書き直しましょう。
イラストをつけたり、子どもの好きなキャラクターのメモを使ったりして、子どもの注意を引いてください。

子どもが好きなキャラクターやデザインの水筒にする

子どもが学校に持って行きたいと思うような、水筒を選ぶのもおすすめです。
好きな色やキャラクターものなど、喜んで使ってくれるものを選びましょう。
水筒カバーを好みのものにしたり、可能であればキーホルダーやシールなどを付けたりするのもおすすめです。

子どもが自分で準備する習慣をつける

子どもが自分で準備する習慣をつけると、持っていくのを忘れにくくなります。
朝起きたら準備する、食事の後に準備するなど、準備するタイミングを決めて毎日の習慣にしましょう。
お子様が自分で準備できるようになるまで、声かけをしたりサポートしたりして見守ってください。

甘露乃水なら水筒の準備が楽になる

毎日水筒用のお茶を沸かすのを、面倒に感じている方は少なくありません。
水出しできる茶葉もありますが、水道水をそのまま使用するのに抵抗を感じる方も多いようです。
ペットボトルのミネラルウォーターを使用する方法もありますが、コストや地球環境への影響が心配になる方も多いでしょう。
効率よく水筒の準備をしたい方には、甘露乃水がおすすめです。
甘露乃水には3層の浄水システムが備わっているため、煮沸しなくても安全でおいしい水を飲むことができます。
中性で飲みやすいので、茶葉なしでそのまま水筒に入れるのもよいでしょう。
甘露乃水なら子どもでも簡単に準備できるため、自分で準備する習慣をつけるのにも役立ちます。

水筒を学校に持参して水分補給に役立てましょう

水筒は容量や飲み口、保温・保冷効果などをチェックして、子どもに合ったものを選びましょう。
置き場所を工夫する、メモを活用する、子ども自身で準備する習慣をつけるなどして、水筒を忘れないようにしてください。

≪参考記事リンク≫

小学生にぴったりの水筒とは?選び方と注意点を解説|暮らしのかくし味 | 象印から、暮らしがほんの少し豊かになる、生活に役立つプラスな情報をお届けします。 (zojirushi.co.jp)

【忘れ物が多いのはなぜ?】小学生の忘れ物対策6選と悪化させる親のNG行動 | こそだてまっぷ (gakken.jp)