BLOG 水ブログ

七夕の由来や行事食はなに?子どもと楽しむための豆知識と過ごし方

織姫と彦星の物語が有名な七夕は、日本で定番の行事となっています。
短冊に願いごとを書き、笹に飾ったことのある方も多いでしょう。
七夕をもっと充実させたいという方に、七夕の由来や行事食、おすすめの過ごし方についてご紹介します。

知っているようで知らない七夕の豆知識

七夕の由来は七夕伝説だけではありません。
七夕の由来や短冊を笹に飾る理由、行事食などについてみてみましょう。

七夕にはどんな由来があるの?

七夕というと、年に一度だけ天の川を渡って再会できる、織姫と彦星の物語を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は七夕には、織姫と彦星の七夕伝説以外にも由来があります。
古代日本では、棚機(たなばた)という穢れを清める行事が行われていました。
秋の豊作を祈り村人の穢れを清めるために着物を棚に供えていたのですが、やがてお盆を迎える準備としても行われるようになり、七夕へと変化したようです。

もう一つ、中国の行事である乞巧奠(きこうでん)も由来の一つだといわれています。
乞巧奠は7月7日に五色の糸や針などを供え裁縫や機織りの上達を星に願う行事なのですが、日本に伝わり手芸以外の手習いの上達も願うようになったようです。
日本で棚機と乞巧奠が合わさり、現在の七夕になったと考えられています。

短冊を笹に飾るのはどうして?

七夕の定番となっている短冊ですが、昔は五色の糸を飾っていました。
短冊を飾るようになったのは、江戸時代からのようです。
短冊の五色には、古代中国から伝わった陰陽五行説にちなんで青・赤・黄・白・黒が使われています。
笹には邪気を払う力があるとされていること、まっすぐ上に伸びる姿が力強く生命力を感じさせることなどから、笹に飾るようになったといわれています。

七夕にも行事食がある?

七夕の行事食は「そうめん」です。
古代中国では、7月7日に無病息災を願って索餅(さくへい)を食べる習わしがありました。
索餅は小麦粉をねじって作られたお菓子で、そうめんの原型になっているものです。
日本に伝わった索餅が、時代とともにそうめんに変化したといわれています。
そうめんは細くて長いことから、そうめんを糸にみたてて芸事(機織り)の上達を願って食べられていたようです。
また、小麦には毒を消すという言い伝えがあることから、健康を願って食べられていたともいわれています。

七夕を満喫するおすすめの過ごし方

七夕は、大人から子どもまで楽しめるイベントの一つ。
夜空を眺めたり七夕のイベントに参加したりして、一年に一度だけの七夕を楽しみましょう。

笹に短冊や七夕飾りを飾る

七夕といえば短冊。
短冊に願いごとを書いて笹に飾りましょう。
短冊に書く願いごとを考えることで、自分が何を必要としているのか、どんなことを願っているのかなど、自分の気持ちと向き合うことができます。
笹は、一部の花屋やホームセンターなどで購入できます。
プラスティックなどのフェイクでよいのなら、100円ショップで購入できる場合もあるようです。
七夕飾りの作り方はインターネットなどで紹介されているため、七夕飾りを手作りするのもおすすめです。
代表的な七夕飾りには、長寿を願う折り鶴、金運アップを願う巾着、整理整頓や倹約の上達を願うくずかごなどがあります。
色とりどりの七夕飾りで、きれいに笹を飾り付けましょう。

七夕にちなんだ料理やデザートを食べる

七夕にちなんだ料理やデザートを食べて、七夕気分を盛り上げましょう。
七夕の行事食であるそうめんは手軽に調理でき食べやすいため、七夕だけでなく夏にもおすすめの食べ物です。
オクラや飾り切りをしたニンジンなどできれいに盛り付けて、いつもと違うそうめんを楽しみましょう。
そうめんをおいしくするには、料理に使うお水にもこだわることが大切です。
甘露乃水は中性でくせが少なく、塩素や赤さびなどが徹底的に除去されているため、そうめんのおいしさを引き立てることができます。
夜空をイメージしたゼリーを手作りするのもいいでしょう。
七夕用のケーキやお菓子も販売されるため、好みのものを探してみてください。

星座を鑑賞して織姫と彦星の星を探す

七夕にちなんだ星座を鑑賞してみましょう。
織姫(織女星)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星)はわし座の1等星アルタイルにあたり、二つの星の間に天の川が広がっています。
七夕の夜に東の空を見上げると、織姫と彦星の星を見つけることができるでしょう。
けれど七夕は梅雨の時期にあたるため例年雨になることが多く、星がきれいに見える年は多くありません。

きれいな星を眺めたいという方には、プラネタリウムがおすすめです。
七夕シーズンには七夕の特集をするプラネタリウムも多いため、七夕の物語や星について詳しく知ることができます。
天気に左右されないプラネタリウムで、七夕の夜空を楽しみましょう。

七夕まつりやイベントに参加する

各地で行われる七夕まつりに参加するのもいいでしょう。
宮城県の「仙台七夕まつり」、神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県の「一宮七夕まつり」が有名です。
七夕まつりでは、自分で書いた短冊を笹に飾ったり、いろいろな露店を楽しんだりできるところもあります。
カラフルな七夕飾りを見るだけでも、七夕気分を味わうことができるでしょう。
織物にちなんで浴衣を着て参加すると、さらに七夕を満喫できます。
観光地やショッピングモールなどでもイベントが行われているので、チェックしてみてください。

七夕についてもっと調べてみる

日本に伝わる七夕について調べるのもおすすめです。
七夕伝説発祥の地といわれている大阪府交野市の「機物神社」や、七夕の里と呼ばれる福岡県小郡市にある七夕神社など、七夕に関係した神社が日本には複数あります。
神社ごとの七夕の由来や関係などを、調べると面白いかもしれません。
七夕まつりを行う神社も多いため、是非参加してみてください。

七夕には夜空を見上げましょう

七夕は、大人から子どもまで楽しめるおすすめの行事です。
短冊に願いを書いたり行事食を食べたりして、七夕を楽しみましょう。
七夕まつりに参加したり、七夕伝説などを調べたりするのもおすすめです。
雨になることの多い七夕ですが、今年こそ晴れるよう祈りましょう。

≪参考記事リンク≫

【七夕の由来】起源は中国?日本?七夕伝説発祥の地や旧暦の伝統的七夕、七夕の食べ物・行事食を解説 | Precious.jp(プレシャス)

七夕の笹飾りの由来は?七夕飾りと五色の短冊の意味 (hibiyakadan.com)

七夕・そうめんの日|全国乾麺協同組合連合会-全乾麺- (kanmen.com)