水の日についてご存じですか?
水は、私たちが生きていくのに必要不可欠なものです。
水の日には、水の大切さと貴重な水を守るために何ができるのかを考えてみましょう。
水の日の趣旨や行われている活動やイベント、水の使用量を減らす方法などをご紹介します。
水の日の趣旨と行われている活動やイベント
水の日は、水とともに生きる人間にとってとても有意義なものです。
水の日の趣旨と活動やイベントをチェックして、水の日の理解を高めましょう。
水の日の趣旨と活動やイベントをチェックして、水の日の理解を高めましょう。
水の日と水の週間はいつ?
水の日は毎年8月1日です。
水循環基本法によって、平成26年に定められました。
そして8月1日~8月7日を「水の週間」としています。
水循環基本法によって、平成26年に定められました。
そして8月1日~8月7日を「水の週間」としています。
水の日にはどんな趣旨がある?
水資源には限りがあること、水資源開発が重要であること、水がどれだけ貴重なものであるのなど、水について人々の関心と理解を高めることを目的としています。
世界で水不足が問題となっている現在、一人ひとりが水への意識を高め、限りある水資源を健全に循環させることが重要になっています。
世界で水不足が問題となっている現在、一人ひとりが水への意識を高め、限りある水資源を健全に循環させることが重要になっています。
水の日にはどんなことが行われる?
国の政策として、水の大切さと健全な水循環の必要性についての普及啓発活動が全国で行われています。
水の日の応援大使に任命されたポケットモンスターの「シャワーズ」が描かれた、ポスターを目にしたことのある方もいらっしゃると思います。
過去には、水にちなんだ作文やフォトコンクール、ブルーライトアップ、水のワークショップや展示会、打ち水大作戦など、国や地方公共団体、事業者や民間団体が協力していろいろなイベントが行われました。
水の日の応援大使に任命されたポケットモンスターの「シャワーズ」が描かれた、ポスターを目にしたことのある方もいらっしゃると思います。
過去には、水にちなんだ作文やフォトコンクール、ブルーライトアップ、水のワークショップや展示会、打ち水大作戦など、国や地方公共団体、事業者や民間団体が協力していろいろなイベントが行われました。
大切な水を守るためにできること
限りある水資源を守るには、節水と水の再利用を心がけることが大切です。
自分ができることをチェックして、今日から始めてみましょう。
自分ができることをチェックして、今日から始めてみましょう。
自分が水をどれくらい使っているのかを認識する
1日にどれくらいの水を使用しているかご存じですか?
個人差がありますが、1人が1日に家庭で使う水の量は214ℓほどだといわれています。
飲水、食事、手洗い、洗顔、入浴、トイレなど、生活する上で水は必ず必要になります。
掃除や洗濯、皿洗いなど、快適に暮らすためにもお水は欠かせません。
自分がどんなことに水を使っているのか、一度チェックしてみましょう。
一般的に家庭では、風呂、トイレ、炊事に使用する水の量が多いといわれています。
個人差がありますが、1人が1日に家庭で使う水の量は214ℓほどだといわれています。
飲水、食事、手洗い、洗顔、入浴、トイレなど、生活する上で水は必ず必要になります。
掃除や洗濯、皿洗いなど、快適に暮らすためにもお水は欠かせません。
自分がどんなことに水を使っているのか、一度チェックしてみましょう。
一般的に家庭では、風呂、トイレ、炊事に使用する水の量が多いといわれています。
節水して使用する水の量を減らす
一人ひとりが節水を少し意識することで、水資源を守ることができます。
おすすめの節水方法には次のようなものがあります。
①水を出しっぱなしにしない:水を使用しないときには止める習慣をつけましょう。洗顔のときに1分間流しっぱなしにすると約12ℓ、シャワーを3分間流しっぱなしにすると約36ℓもの水が失われてしまいます。
②水をためて使用する:口をゆすぐときにコップにためた水を使用する、洗顔するときに洗面器にためた水を使用する、食器を洗うときに洗い桶にためてすすぐなど、水をためて行うと節水に役立ちます。
③まとめて洗う:洗濯や食器など、まとめて洗う方が使用する水が少なくてすみます。
④トイレの大小ボタンを使い分ける:大と小では使用する水の量が異なるため、可能な場合には小のボタンを使用しましょう。
⑤節水効果のあるシャワーヘッドに交換する:節水効果のあるシャワーヘッドが多く販売されているため、使いやすいものを選んで活用しましょう。シャワーヘッドにストップボタンがついているものだと、より節水しやすくなります。
⑥節水効果のある家電を活用する:食器洗浄機や洗濯機など、少ない水で利用できるものを選ぶとよいでしょう。
おすすめの節水方法には次のようなものがあります。
①水を出しっぱなしにしない:水を使用しないときには止める習慣をつけましょう。洗顔のときに1分間流しっぱなしにすると約12ℓ、シャワーを3分間流しっぱなしにすると約36ℓもの水が失われてしまいます。
②水をためて使用する:口をゆすぐときにコップにためた水を使用する、洗顔するときに洗面器にためた水を使用する、食器を洗うときに洗い桶にためてすすぐなど、水をためて行うと節水に役立ちます。
③まとめて洗う:洗濯や食器など、まとめて洗う方が使用する水が少なくてすみます。
④トイレの大小ボタンを使い分ける:大と小では使用する水の量が異なるため、可能な場合には小のボタンを使用しましょう。
⑤節水効果のあるシャワーヘッドに交換する:節水効果のあるシャワーヘッドが多く販売されているため、使いやすいものを選んで活用しましょう。シャワーヘッドにストップボタンがついているものだと、より節水しやすくなります。
⑥節水効果のある家電を活用する:食器洗浄機や洗濯機など、少ない水で利用できるものを選ぶとよいでしょう。
いろいろ工夫して水を再利用する
お風呂の残ったお湯や雨水など、再利用できるお水はありませんか?
おすすめの再利用方法には次のようなものがあります。
①お風呂の残り湯を活用する:入浴すると風呂に多くのお湯が残ります。そのお湯を、洗濯やシューズ洗い、掃除などに利用しましょう。
②米のとぎ汁を活用する:米のとぎ汁を、野菜の下茹でに利用するのがおすすめです。食器の油汚れを落とすのに利用したり、床掃除などに利用したりするのもいいでしょう。
③雨水を活用する:雨水をためておくと、植物の水やりに利用できます。暑い日に玄関先などに打ち水としてまくのもおすすめです。夏に雨水をそのままためておくと蚊が繁殖するおそれがあるため、翌日には使用しましょう。
おすすめの再利用方法には次のようなものがあります。
①お風呂の残り湯を活用する:入浴すると風呂に多くのお湯が残ります。そのお湯を、洗濯やシューズ洗い、掃除などに利用しましょう。
②米のとぎ汁を活用する:米のとぎ汁を、野菜の下茹でに利用するのがおすすめです。食器の油汚れを落とすのに利用したり、床掃除などに利用したりするのもいいでしょう。
③雨水を活用する:雨水をためておくと、植物の水やりに利用できます。暑い日に玄関先などに打ち水としてまくのもおすすめです。夏に雨水をそのままためておくと蚊が繁殖するおそれがあるため、翌日には使用しましょう。
水源を守るため環境保護に努める
川や湖、水路を清掃してごみを排除する、海洋汚染の原因となっているプラスチックを減らす、森林を守るなどして環境保護に努めましょう。
シャンプーや洗剤などの使用を最小限にとどめる、油など汚れが多くついているものは新聞紙でふき取ってから水で洗い流す、排水溝にネットをつけて細かいゴミが流れないようにするなど、排水の汚れを抑えることも大切です。
シャンプーや洗剤などの使用を最小限にとどめる、油など汚れが多くついているものは新聞紙でふき取ってから水で洗い流す、排水溝にネットをつけて細かいゴミが流れないようにするなど、排水の汚れを抑えることも大切です。
水について学んで知識を増やす
節水や水の再利用への意欲を高めるためにも、水について学びましょう。
各地で行われている水の日の取り組みや、水の循環について調べてみるのもおすすめです。
水の日や水の週間に行われているイベントや活動に参加するのもいいでしょう。
全国にある水道記念館では、水道の仕組みや水道事業のあゆみなどを知ることができます。
ダムの見学ができるところもあるため、実際に自分の目で見てみるのもよいでしょう。
そのほかにも、東京都「水の科学館」、福岡県「水環境館」、兵庫県「神戸市水の科学博物館」など、水について学べる施設が各地にあります。
水について触れる機会を増やし、水を大切にする気持ちを育みましょう。
各地で行われている水の日の取り組みや、水の循環について調べてみるのもおすすめです。
水の日や水の週間に行われているイベントや活動に参加するのもいいでしょう。
全国にある水道記念館では、水道の仕組みや水道事業のあゆみなどを知ることができます。
ダムの見学ができるところもあるため、実際に自分の目で見てみるのもよいでしょう。
そのほかにも、東京都「水の科学館」、福岡県「水環境館」、兵庫県「神戸市水の科学博物館」など、水について学べる施設が各地にあります。
水について触れる機会を増やし、水を大切にする気持ちを育みましょう。
一人ひとりが水を大切にしましょう
8月1日の水の日には、私たちの生活に欠かせない水を守るために何ができるのか、どうやって行動すればいいのかを考えてみましょう。
甘露乃水は環境保護の観点からも、ペットボトルを使用しない整水器を採用しています。
節水や水の再利用をして使用する水の量を減らす、排水の汚れを抑える工夫をする、海や川にあるごみやプラプラスチックを減らすなど、自分ができることから始めましょう。
≪参考記事リンク≫
甘露乃水は環境保護の観点からも、ペットボトルを使用しない整水器を採用しています。
節水や水の再利用をして使用する水の量を減らす、排水の汚れを抑える工夫をする、海や川にあるごみやプラプラスチックを減らすなど、自分ができることから始めましょう。
≪参考記事リンク≫
水資源:「水の日」・「水の週間」 - 国土交通省 (mlit.go.jp)
https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-3.html
もっと知りたい「水道」のこと | よくある質問 | 東京都水道局 (tokyo.lg.jp)
飲み水はどこから?使った水はどこへ? 暮らしを支える「水の循環」 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)