BLOG 水ブログ

夏休み明けのストレスを和らげる!「9月病」を予防する子供のための習慣

夏の終わりに心身に不調が現れる、9月病についてご存じですか?
9月は夏の疲れが出ることもあり、なんとなく体調がすぐれないという方も多いでしょう。
大人だけでなく、夏休み明けに「体がだるい」「やる気がでない」などの不調を訴える子どもも増えるようです。

夏の終わりに要注意!9月病について

まだ広く認知されていませんが、夏の終わりには9月病にかかるおそれがあります。
大人も子どもも油断できない、9月病の症状や原因をみてみましょう。

9月病になるとどんな症状が現れる?

9月病の主な症状には次のようなものがあります。
・体がだるい
・疲れがとれない
・朝起きられない
・夜眠れない
・頭が重い
・お腹が痛い
・食欲がない
・やる気が出ない
・集中できない
・イライラする
・不安になる
・気分が落ち込む

症状の現れ方は一人ひとり異なるため、症状を見逃さないようにすることが大切です。
子どもの日頃の様子や訴えに注意しましょう。

9月病を予防する夏休みの過ごし方

9月病を予防するには、夏休みの過ごし方を工夫することが大切です。
生活習慣や夏休みの課題の進め方、親子での過ごし方などを見直して9月病予防に役立てましょう。

生活リズムを整える

夜遅くまで起きているせいで朝起きられず、生活リズムが乱れてしまう子どもも多いようです。
気持ちよく朝を迎えるためにも、生活リズムを整えて十分な睡眠時間を確保しましょう。
就寝時間と起床時間を、学校があるときと同じくらいにするのがおすすめです。
食事や入浴する時間を、いつもと同じ時間にするのもいいでしょう。
朝起きて日光を浴びる、日中に体を動かすのも体内時計を整えるのに役立ちます。

食生活を整える

健康な身体は食べたものから作られます。
バランスのとれた食事を、1日3食しっかりとりましょう。
冷たいものやお菓子ばかりにならないよう気を付けてください。
栄養バランスを整えるのが大切だとわかっていても、夏休み中の食事を毎日準備するのは大変なことだと思います。
テイクアウトや手抜き料理なども取り入れて、上手に食生活を整えるとよいでしょう。

適度に運動する

適度な運動は体力をつけたり、免疫力をアップしたりするのに役立ちます。
また適度に体を動かすことは、生活リズムを整えて睡眠の質を向上するだけでなく、ストレス解消効果も期待できるといわれています。
日中は暑くて外で活動できないため、部屋の中でストレッチや筋トレ、ラジオ体操などをするとよいでしょう。
ゲームや動画に合わせてダンスをするのもおすすめです。
朝や夕方など日中よりも涼しく感じるときに、外遊びを取り入れるのもいいでしょう。
運動をするときには、熱中症をふせぐためにもしっかりと水分補給をしてください。
マイボトルにお水を入れて、こまめに飲めるよう準備しておきましょう。
水分補給には、まろやかで飲みやすいだけでなく、健康のサポートにもすぐれた甘露乃水がおすすめです。

夏休みの課題を計画的にすすめる

夏休みの課題が終わっていないと、それだけで憂鬱になってしまいます。
課題は後からまとめてやると大変なので、余裕をもって終わらせられるよう計画的に進めましょう。
子どもだけで課題を終わらせるのが難しそうな場合には、保護者も一緒にスケージュールの見直しをしてみてください。
子どもができるだけ楽しく課題に取り組める環境や、わからないときや困っているときに質問できる環境を整えましょう。
子どもから質問された場合には、子どもの訴えをよく聞いて、子どもが解決できるよう一緒に考えてみてください。
答えられない場合には、動画や質問ができるアプリなどを活用するのもおすすめです。

夏休みに楽しい思い出をつくる

学校のない夏休みは、子どもにとって特別な日です。
新学期から頑張るためにも、夏休みに楽しい思い出をたくさんつくりましょう。
プールや花火など、夏ならではのイベントを楽しむのもおすすめです。
水族館や博物館、アニメの展覧会など、子どもが興味をもっていることを家族で楽しむのもいいでしょう。

子どもの気持ちと向き合う

ゆっくりできる日には、家族で過ごす時間をつくって子どもの気持ちと向き合いましょう。
新学期の学校生活や友人関係など、何か不安に思っていることがあるかもしれません。
子どもの悩みを解消できるよう、一緒に方法を考えてみてください。
現在はパソコンやスマホの普及により、親世代が子どもだったころとはいろいろと異なります。
情報が簡単に手に入り、友達といつでも連絡をとれる状況にあることがストレスを増やしているかもしれません。
子どもの言うことに耳を傾け、子どもの気持ちにしっかりと寄り添いましょう。

子どもに必要なサポートを!

9月病を防ぐには、生活リズムや食生活を整えて、心身を健康に保つのが効果的です。
気持ちよく新学期を迎えるためにも、余裕をもって課題を終わらせておきましょう。
また、夏休みに楽しい思い出をたくさんつくったり、子どもとゆっくり向き合って子どもの不安や悩みを解消したりすることも大切です。
子どもの自立心を育てることは大切ですが、子どもがサポートを必要としているときにはすぐに手を差し伸べられるようにしておきましょう。

《参考記事リンク》

9月病 - 徳島県医師会Webサイト (med.or.jp)

9月病| 同志社大学 赤ちゃん学研究センター (doshisha.ac.jp)

【薬品】夏休み明けにやる気が出ない… 実は『5月病』ならぬ『9月病』かも? 『9月病』の症状を漢方視点で解説 ~認知度はわずか16.5%も、約4割が経験ありと回答!~ | ニュースリリース | クラシエ (kracie.co.jp)

夏休みの宿題には何がある?その目的とは?保護者のサポート方法も紹介|ベネッセ教育情報サイト (benesse.jp)