BLOG 水ブログ

防災の日は家族で災害に備える!子どもと確認しておきたい緊急時の連絡方法や防災グッズ

日本は地震や津波、火山噴火などさまざまな災害が起こるおそれがあります。
災害による被害を最小限にし、家族を災害から守るためにも防災に努めましょう。
防災の日は、災害対策を見直すのにぴったりの日です。
防災の日の由来や趣旨、家族で行ってほしい災害対策についてご紹介します。

9月1日は防災の日

9月1日の防災の日を、毎年どのように過ごしていますか?
防災の日の由来や趣旨を確認して、防災への理解を深めましょう。

防災の日が9月1日になった理由は?

防災の日が9月1日に定められたのは、1923年9月1日に起きた関東大震災が関係しています。
関東大震災ではマグニチュード7.9と推定される地震が発生し、それによって多くの火災が発生したことから、約10万5千人もの方が亡くなったといわれています。
関東大震災のような被害を起こさないためにも、日頃から災害に備えることが大切です。

防災の日の趣旨は?

日本は地震、津波、火山噴火、台風、豪雪などさまざまな災害に遭う危険があります。
防災の日は、災害についての知識と理解を深め、災害に備えて被害を抑えるためにつくられました。
8月30日~9月5日までを防災週間とし、地方公共団体や企業、幼稚園や保育園、学校などで防災訓練などの防災対策が行われます。
家庭でも、家族みんなで防災について見直しましょう。

防災の日に家族でしておきたいこと

災害の多い日本にとって、防災についての備えは必要不可欠なものです。
防災グッズや緊急時の連絡方法などを見直して、家族の命と健康を災害から守りましょう。

防災グッズを確認する

揃えた防災グッズを定期的に確認していますか?
防災グッズを準備しているご家庭は多いと思いますが、揃えたまま確認していないというご家庭もあるようです。
防災用の食品や水、消毒薬や常備薬など期限のあるものは、期限が切れていないか必ず確認しましょう。
懐中電灯やラジオなども、長期間保存しているうちに劣化して使えなくなっていることがあります。
乾電池にも、使用推奨期限があるため注意しましょう。
モバイルバッテリーなどを、いつでも使えるように充電しておくことも大切です。
必要な防災グッズは、家族の人数や年齢、健康状態、ペットの有無などによって異なります。
また、子どもの成長によっても変化するため、防災の日に内容を再検討しましょう。
食品や水の備蓄は最低でも3日分、できれば7日分準備しておくことが推奨されています。
防災グッズの内容や置き場所は、一人だけでなく家族全員が把握するようにしてください。

非常用持ち出しバッグを確認する

非常時用持ち出しバッグも忘れずに確認しましょう。
入っているものの期限が切れていないかどうか、問題なく使用できるかどうかを確認してください。
非常用持ち出しバッグは、すぐに持ち出せる状態にしておくことが大切です。
持ち運びやすいリュックを選び、重くなりすぎないように調節しましょう。
いろいろなものをたくさん入れすぎると、いざというときに持ち出すのが困難になってしまいます。
非常用持ち出しバッグを置く場所にも注意しましょう。
玄関の近くなど、災害時でも安全に持ち出せる場所に置くようにしてください。

避難場所を把握する

災害が起きたときに、どこに避難すればいいのかを把握しておきましょう。
避難場所は、自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどで調べることができます。
避難場所までの経路や、避難場所でのペットの対応なども忘れずに確認しておきましょう。
保育園や学校、会社にいるときの避難場所や対応を確認しておくことも大切です。

緊急時の連絡方法を確認する

家族が揃っているときに災害が起こるとは限りません。
スムーズに家族と連絡をとるためにも、緊急時の連絡方法を確認しておきましょう。
緊急時には携帯電話がつながりにくくなるため、災害用伝言サービスを利用するのがおすすめです。
災害用伝言サービスの利用方法はインターネットなどで紹介されているため、子どもと一緒に確認しておきましょう。
災害用伝言サービスは災害時以外使用できませんが、防災週間には体験利用できるようになっています。
慣れるためにも、防災週間に練習しておきましょう。
設置されている台数は多くありませんが、公衆電話を災害時に利用するのもおすすめです。
公衆電話は通信規制の対象外になるため、災害時でも優先的に取り扱われる、停電時にも利用できるというメリットがあります。
公衆電話を使ったことのない子どもも多いと思うので、災害時の公衆電話の使い方を確認しておくとよいでしょう。

家具の配置などを見直す

自宅の家具や家電の配置を見直し、安全な空間を確保しましょう。
家具や家電などを固定して、災害時にも倒れないようにしてください。
避難の妨げにならないよう、普段から整理整頓をしておくことも大切です。
夜間に災害が起きることもあるため、睡眠時の安全にも注意しましょう。
寝室にはできるだけものを置かないようにし、窓から離れた位置にベッドを配置するか窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ってください。
ベッドの近くに、スリッパや懐中電灯、ホイッスルや防犯ブザーなどを置いておきましょう。

家族で災害について話し合う

災害が起こると、慌ててしまい思ったように行動できないことも多いようです。
いざというときに困らないためにも、家族で災害について話し合いましょう。
特に子どもや女性は、避難場所での対応にも注意が必要です。
災害時にどのように対応するべきか、きちんと確認しておきましょう。
普段から連絡先を書いた紙を身に着けたり、助けを呼べるよう防犯ブザーを持ち歩いたりすることも大切です。

災害に備えて家族の命と健康を守りましょう

家族の命と健康を守るためには、災害にしっかりと備えることが大切です。
防災グッズや非常用持ち出しバッグを見直し、避難場所や緊急時の連絡方法を確認しておきましょう。
体にやさしい甘露乃水を常に汲んでストックして置くこともオススメです。
日頃から災害について家族で話し合い、災害時に落ち着いて行動できるようにすることも大切です。
防災の日には、防災についての理解を家庭でも深めましょう。

《参考記事リンク》

令和4年度「防災週間」及び「津波防災の日」について : 防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp) 公衆電話の使い方と使用方法 (soumu.go.jp)

災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp) 総務省|安全・信頼性の向上|災害用伝言サービス (soumu.go.jp)