BLOG 水ブログ

秋に現れるくしゃみや鼻水は花粉のせい?秋に注意したい花粉と花粉対策

花粉は春だけでなく秋にも飛散しています。
秋に現れるくしゃみや鼻水を風邪のせいだと思っていたら、実は花粉が原因だったということもあるようです。
秋に飛散する花粉の種類や特徴、おすすめの花粉対策についてご紹介します。

秋に悩まされることの多い花粉は?

花粉対策を行うには、原因となる花粉がどんなものかを知ることが重要です。
秋に悩まされることの多い花粉をチェックして、花粉対策に役立てましょう。

日本で初めて報告された花粉症「ブタクサ」

秋の花粉として有名なブタクサは、道の端や公園、畑や河川敷などそこら中でみられる雑草の一種です。
明治時代になって北アメリカから日本に持ち込まれたブタクサは、その繁殖力の強さから北海道地方を除く日本中に生育するようになりました。
1~2mの草丈をしており、秋になると小さな黄色い花を穂状に咲かせます。
地域によって異なりますが、8月~10月にかけて多く飛散し、飛散距離は数m~100mほどです。
ブタクサの花粉はスギ花粉の半分の大きさしかないため、鼻毛をすり抜けて気管支まで入り込むおそれがあるため注意しましょう。
現在はスギやヒノキの方がポピュラーな花粉症となっていますが、日本で初めて報告された花粉症はブタクサだといわれています。
ブタクサとよく間違われることのある植物にセイタカアワダチソウがありますが、セイタカアワダチソウの花粉は飛散しにくく、花粉症の原因になることは少ないようです。

生活に活用されている「ヨモギ」

和製ハーブとも呼ばれているヨモギは、ヨモギ餅やヨモギ茶、ヨモギ風呂やヨモギ蒸しなどさまざまなことに活用されています。
ヨモギは生活に重宝する植物でもありますが、花粉症の原因にもなってしまうため注意が必要です。
ヨモギは繁殖力が強く日本中に生育しているため、目にしたことのある方も多いでしょう。
50~120㎝ほどの草丈をしており、茶褐色の小さな花を多数咲かせます。
地域によって異なりますが、8月~10月に飛散することが多く、飛散距離は数十mほどです。
ヨモギの花粉も比較的小さいため、気管支への侵入が心配されます。

どんどん増えていく「カナムグラ」

ジャパニーズホップとも呼ばれているカナムグラも、花粉に悩まされることのある植物です。
北海道地方を除く日本中に多く生息しており自宅の庭や空き地、公園や畑などいろいろなところに生えているため、名前は知らなくても見たことはあるという方が多いかもしれません。
もみじのような形の葉をもち緑色の小さな花を穂状に咲かせるカナムグラは、フェンスやほかの植物に巻き付いて成長します。
つるには下向きの棘がついているため、除草するときには十分な注意が必要です。
地域によって異なりますが、8月~10月に飛散することが多く、飛散距離は数十mほどだといわれています。

秋の花粉対策で注意するポイント

花粉対策を行うには、原因となっている花粉を取り除いてできるだけ接触しないようにすることが大切です。
花粉対策をしっかりと行い、秋を快適に過ごしましょう。

自分の体調をしっかりチェックする

花粉による主な症状は、透明のサラサラとした鼻水、鼻づまり、くしゃみです。
目のかゆみや咳、頭痛や倦怠感などが現れることもあります。
どんなときにどんな症状が現れるのかをメモしておき、花粉が原因かどうかをチェックしましょう。
ハウスダストは、花粉症と間違われやすいため注意が必要です。
室内に花粉を持ち込んでいないのにくしゃみや鼻水が現れる、野外より室内にいるときに症状がひどくなる、花粉対策をしても症状が改善しない場合には、花粉ではなくダニの死骸やホコリが原因となっている可能性があります。
また、秋になると風邪が流行り始めるため、花粉症と風邪を間違えないようにしましょう。

身近にある原因となる植物を排除する

ブタクサやヨモギ、カナムグラが庭に生えていないかをチェックし、生えている場合には花を咲かせる前に排除しましょう。
ブタクサやヨモギ、カナムグラは繁殖力が強いためいつの間にか庭で生育し、どんどん成長していくおそれのある植物です。
花粉の被害を受けるだけでなくほかの植物の成長も阻害してしまうため、見つけたらできるだけ早く除草しましょう。
カナムグラは棘があるため手袋や剪定ハサミなどを使用し、肌を傷つけないように注意してください。

外出時に工夫して花粉を避ける

ブタクサやヨモギ、カナムグラの花粉の飛散距離は数十mほどなので、飛散距離内を避けるのが効果的です。
雑草が多く生えている空き地や河原、畑などをできるだけ避けましょう。
外出時には帽子やマスク、花粉対策の眼鏡やゴーグルなどのアイテムを活用して、花粉が触れるのを抑えてください。
強風のときや湿度が低いとき、晴天の日や雨上がりの翌日は花粉が飛散しやすくなるため注意が必要です。

花粉の侵入を防いで快適な空間をキープする

花粉を室内に入れないためにも、帰宅したら玄関に入る前に頭髪や衣類についている花粉を払い落としましょう。
帰宅後はすぐに手洗いとうがいをし、必要であれば洗顔もしてください。
こまめに室内を掃除し、空気清浄機を使用するのも効果的です。
部屋を清潔にすることは、花粉を排除するだけでなくハウスダウトの除去にも役立ちます。

生活習慣を見直して花粉に負けない体をつくる

花粉による症状を悪化させないためにも、生活習慣を見直しましょう。
休息や質の高い睡眠を確保する、疲労やストレスをためないようにする、栄養バランスのとれた食事を1日3食とる、生活リズムを整えるなどすることが大切です。
ストレッチや簡単な筋トレなど、適度に体を動かすのもいいでしょう。
秋は朝晩の気温差が大きく湿度も下がってくるため、体調を崩しやすくなっています。
体調管理に気を配り、体の免疫力を上げるように努めましょう。

花粉対策をして秋を快適に過ごしましょう

花粉によるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどを防ぐには、原因となる花粉を排除するのが効果的です。
秋に花粉が飛散するブタクサ、ヨモギ、カナムグラは飛散距離が数十メートルほどなので、飛散距離内に入らないようにしましょう。
マスクや帽子などを活用して花粉と接触するのを防ぐ、空気清浄機を使用して室内から花粉を取り除く、体調を整えて花粉による症状を悪化させないようにすることも大切です。
春だけでなく秋も花粉に注意して、花粉から健康を守りましょう。

≪参考記事リンク≫

ブタクサの花粉症は秋から!特徴・症状・日常生活でできる対策法をご紹介 (taisho.co.jp)

ヨモギ花粉症に要注意!症状・時期・対策をご紹介 (taisho.co.jp)

きついカナムグラ花粉症! 症状・時期・対策を学ぶ (taisho.co.jp)

今日からできる花粉症対策|アレジオン【エスエス製薬】 (ssp.co.jp)

秋の花粉症 その時期と症状は? (taisho.co.jp)