BLOG 水ブログ

マイクロプラスチックから健康を守る!マイクロプラスチックによる人体への影響と対策

近年、マイクロプラスチックが海や空気中で発見されるようになり、人体への影響が懸念されています。

マイクロプラスチックの現状や健康を守る方法などをチェックして、マイクロプラスチックとの付き合い方を見直しましょう。

マイクロプラスチックによる人体の影響は?

マイクロプラスチックとはどのようなもので、人体に影響を及ぼすのかどうかなどを見てみましょう。

マイクロプラスチックは2種類ある

5mm以下の大きさのプラスチックを「マイクロプラスチック」といいます。
マイクロプラスチックには2種類あり、初めから5mm以下で生産されたものを1次マイクロプラスチック、大きかったプラスチックが劣化して5mm以下になったものを2次マイクロプラスチックと呼んでいます。
1次マイクロプラスチックの中でも問題となっているのが、数ミクロン~数百ミクロンのマイクロビーズです。
マイクロビーズは洗顔料や歯磨き粉、化粧品などに使用されているのですが、とても小さく排水処理施設でも除去できないため、下水に流すと海洋に流出してしまいます。
2次マイクロプラスチックは海に流れ着いたペットボトルやビニール袋などが、紫外線や温度、風や波などの影響で劣化して細かくなったものです。
海に漂うマイクロプラスチックを除去することは困難なので、これ以上増やさないようにすることが重要だといわれています。

マイクロプラスチックがさまざまなところで発見される

マイクロプラスチックは海だけでなく、さまざまなところに存在しています。
富士山山頂付近の空気中や、北海道の新雪から発見されたという報告もありました。
また、海だけでなく世界中の河川や湖でも発見されており、水道水やボトル入り飲料水への影響も懸念されています。

人体への影響が懸念されている

マイクロプラスチックを摂取した魚や貝を食べることで私たちも間接的に摂取してしまいますが、消化管に入ったマイクロプラスチックのほとんどは体内で吸収されずに排出されるといわれています。
けれど、マイクロプラスチックに使われている紫外線吸収剤や可塑剤などの添加剤が、消化液に含まれる油分によって溶け出し、体内に蓄積される恐れがあるため注意が必要です。
また、大気中のマイクロプラスチックを吸い込むことで、喘息などの呼吸器障害が起こる恐れがあるのではないかと考えられています。
人体への影響はまだ解明されていないことが多く、世界各国で調査・研究が進められています。

健康を守るためにできることは?

マイクロプラスチックによる環境汚染が問題となっている現在、プラスチック問題の改善に取り組むとともに、健康にも注意することが大切です。

プラスチックごみの削減とリサイクルに努める

健康を害する恐れのある、マイクロプラスチックを減らすことが重要です。
マイボトルを活用してペットボトルを減らす、使い捨てのプラスチックカトラリーではなくマイ箸を使用する、エコバッグを持参してプラスチック袋を利用しないなど、生活スタイルを見直しましょう。
正しくリサイクルして、海洋への流出を防ぐことも大切です。

マイクロプラスチックを下水に流さないようにする

小さなマイクロプラスチックは、下水処理をすり抜け海洋に流出してしまいます。
マイクロビーズが配合されている洗顔料や歯磨き粉などの使用を避け、できるだけマイクロビーズを下水に流さないようにすることが大切です。
衣類に多く使われている合繊繊維のくずもマイクロプラスチックなので、細かい網目の洗濯ネットを使用する、洗濯機のフィルターをこまめに掃除する、衣類を丁寧に管理して劣化を防ぐなどして、繊維のくずが出るのを抑えましょう。

マイクロプラスチックの摂取を避ける

食べ物や飲み物の安全性に気を配りましょう。
飲食物と一緒に摂取したマイクロプラスチックのほとんどは体外に排出されるため、現状で健康リスクはないといわれています。
けれど、マイクロプラスチックについては今後も調査・研究が必要だといわれているため、無理のない範囲で摂取を控えるのがおすすめです。
マイクロプラスチックはいろいろなところにあり完全に除去するのが困難なため、恐れ過ぎずに対処していきましょう。

プラスチック容器の使用方法を守る

食品を入れるプラスチック容器は正しく使えば問題ありませんが、使用法を誤ると健康に悪影響を与えてしまいます。
プラスチック容器には安定剤や充填剤などの化学物質が含まれており、耐熱温度を超えると漏れ出す恐れがあります。
プラスチック容器に熱い飲食物を入れたりレンジで温めたりするときは、耐熱温度を超えないように注意しましょう。
レンジで使用できるかどうか、耐熱温度がどれくらいかを確認し、正しく使用することが大切です。
また、劣化したプラスチック容器は使用しないようにしましょう。

プラスチック問題について関心をもつ

プラスチック問題を解決するため、世界でいろいろな取り組みが行われています。
マイクロプラスチックの現状や人体への影響についても調査と研究が進められているため、情報をチェックしましょう。
環境保護に関係したセミナーやイベントに参加するのもおすすめです。

健康の維持・増進を心がける

マイクロプラスチックが人体に及ぼす影響については調査・研究中であり、特別な対策方法はわかっていません。
また、マイクロプラスチックは海や空気中などいろいろなところに存在しており避けて生活することは困難なため、一般的な健康維持・増進を目指すのがおすすめです。
規則正しい生活を送る、食生活を整える、適度な運動を取り入れるなどして免疫力を高めましょう。
自分の体と向き合い、体調の変化を見逃さないようにすることも大切です。

環境にやさしく健康をサポートできる甘露乃水

マイクロプラスチックの削減には、環境負荷の少ない甘露乃水がおすすめです。
整水器を取り付けるだけで水道水を安全で美味しいお水にできるため、ペットボトルやウォーターサーバーのようにプラスチック容器が必要ありません。
カートリッジの効果も2年に1回ほどなので、ゴミがとても少なくて済みます。
また、3層の浄水フィルターによって不純物や化学物質などが除去されるため、より安全なお水を希望される方にもおすすめです。
生活習慣病の予防や美容に役立つ活性水素が豊富な甘露乃水を、ぜひ健康の維持・増進にお役立てください。

≪参考記事リンク≫

洗顔料や歯磨きに含まれるマイクロプラスチック問題 環境省

北海道の広いエリアの新雪からマイクロプラスチック検出 北見工大 | NHK | 環境

飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO - BBCニュース

プラスチック製の食器類・保存容器は人体に安全なの?どんな健康リスクがある? | BIOLY(ビオリー)

マイクロプラスチックとは? 種類や人体への影響、問題と対策を解説:朝日新聞SDGs ACTION! (asahi.com)

環境に優しく、身体にも優しい「甘露乃水」のお試し会 開催中

「甘露乃水」を試飲することができるお試し会を定期的に開催しています。

そのお試し会では「甘露乃水」の試飲だけでなく、「甘露乃水」と「他のお水」とのご飯の炊き比べなども体験できます。

よろしければ下記のリンクから是非ご参加ください。
↓↓↓

https://kanro-no-mizu.com/lp/06/