BLOG 水ブログ

水道水のトリハロメタンは除去できる?体への影響と除去方法について

水道水は、飲水したり料理に使用したりと私たちの生活に欠かせないものです。
毎日口にするものだからこそ、安全性が確かなものを選びたいという方が多いと思います。
トリハロメタンの水質基準値や懸念される体への影響、取り除く方法などについてご紹介します。

トリハロメタンってどんなもの?

健康を維持するためには、安全性の高いお水を身体に取り入れることが大切です。
体に有害だといわれる、トリハロメタンについてみてみましょう。

必要な処理によって発生する消毒副生成物

「消毒副生成物」とも呼ばれるトリハロメタンは、水に含まれている有機物質と塩素が反応することで発生します。
水道水の原水である川や湖の水には病原微生物など有害となるものが含まれているため、そのままの状態では飲水することができません。
安心して飲めるようにするためには、塩素を用いた消毒処理が必要になります。
川や湖には生活排水などによる有機物質や、微生物が落ち葉や枝を分解するときにできるフミン質などが含まれているため、塩素と反応してトリハロメタンが発生してしまうのです。
水中の有機物質が多ければ多いほど塩素の量も必要になってしまうため、原水の汚濁が進むとトリハロメタンも発生しやすくなってしまいます。
また、水温が高くなると発生しやすくなるため、気温が高くなる時期には注意が必要です。

懸念される体への影響

トリハロメタンには発がん性や催奇形性があり、大量に摂ることで中枢機能の低下、肝機能障害、腎機能障害などを招く恐れがあるといわれています。
また妊娠初期に大量に摂ると、流産する確率が高くなる恐れもあります。
そのため日本では水質基準値を厳しく定め、浄水場で粉末活性炭処理やオゾンと粒状活性炭処理を行うなど、発生を抑える取り組みが行われています。

日本で定められている水質基準値

トリハロメタンによる健康被害が生じないよう、水道法によって次のように水質基準値が定められています。
・総トリハロメタン:0.1mg/L
・クロロホルム:0.06mg/L
・ジブロモクロロメタン:0.1mg/L
・ブロモジクロロメタン:0.03mg/L
・ブロモホルム:0.09mg/L
日本のトリハロメタンに関する水質基準値はWHOのガイドラインより厳しく定めており、生涯摂取しても健康を損なわないようになっています。

減らすためにできること

水質汚濁が進むとトリハロメタンの発生も増えてしまうため、水源となる川や湖を汚さないようにすることが大切です。
そのためにも、生活習慣を見直して生活排水の汚れを減らしましょう。
コーヒーやジュースを残さずに飲みきる、ラーメンやうどんなどのスープは必要な量だけつくるなど、処分する汁物を減らすのが効果的です。
油はそのまま流さずに固めて燃えるゴミとして処分する、皿や調理器具についた油汚れは不要になった紙や布で拭き取ってから洗う、水切りネットを使用して食品くずや髪の毛などを流さないようにするなど、排出する汚れを減らしましょう。
また、環境にやさしい洗剤やシャンプーなどを選び、多く使い過ぎないようにすることも大切です。

どうやったら取り除ける?

より安全なお水を飲みたい方や微量のトリハロメタンでも摂るのに抵抗がある方は、取り除いてから飲むのがおすすめです。
自分に合った方法を選んで、より安心して飲めるお水にしましょう。

薬缶や鍋を使って煮沸する

トリハロメタンは煮沸することで、ほとんど除去できます。
水道水を薬缶や鍋に入れ、蓋を開けたまま5分間ほど沸騰させてください。
しっかりと沸騰していなかったり煮沸時間が足りなかったりすると、きちんと除去できないため注意しましょう。
沸騰させると塩素もなくなるため、消毒効果が失われて雑菌などが繁殖しやすくなってしまいます。
健康を守るためにも、沸騰させたお水は早めに飲みきるようにしてください。

手軽に取り除ける浄水器を使用する

煮沸する手間を省きたい方には、水道に設置して使用する浄水器がおすすめです。
内蔵されているフィルターに水道水を通過させることで、簡単に取り除くことができます。
浄水器には水道の蛇口部分にカートリッジを装着する蛇口直結型、シンク下に装置を設置するビルトイン型(アンダーシンク型)、シンク周りに装置を設置する据え置き型、ポットや水筒などの容器に入れて使用するポット型などがあります。
浄水器は商品によって機能や浄水能力、交換期間やメンテナンス方法などに違いがあるため、浄水能力が高くメンテナンスが簡単なものを選ぶのがおすすめです。

プラスαが欲しい方には整水器がおすすめ

安全なのはもちろん、より美味しく健康に役立つお水を摂りたい方には整水器がおすすめです。
整水器は水道水を浄水してトリハロメタンを除去するだけでなく、電気分解をしてpHを調節したり、活性水素やミネラルなどの成分をプラスしたりできます。
整水器には、シンク下に装置を設置するビルトイン型(アンダーシンク型)と、シンク周りに装置を設置する据え置き型があります。
整水器は商品によってpHや含まれる成分、浄水能力やメンテナンス方法などに違いがあるため、自分に合ったタイプのものを選びましょう。

安全で美味しく飲める甘露乃水

トリハロメタンには発がん性や催奇形性があり、大量に摂ると体にさまざまな悪影響を与えるため注意が必要です。
日本の水道水は水質基準値が厳しく定められているため、生涯摂取しても健康を損なうおそれはないといわれています。
より安全性の高いお水を摂りたい方は、水道水を煮沸したり浄水器や整水器を活用したりするとよいでしょう。
安全性だけでなく美味しさや品質にもこだわりたい方には、水道直結型整水器「甘露乃水」がおすすめです。
甘露乃水は3層のフィルターによってトリハロメタン、PFAS、赤さびなどの不純物や有害物質を徹底除去し、電気分解をしてpHを中性に整えます。
活性酸素を軽減する効果が期待できる活性水素や白金ナノコロイド、健康維持に欠かせないミネラルが含まれているため、健康や美容に興味のある方にもおすすです。
甘露乃水は蛇口を開くだけで安全で美味しいお水が手に入るため、お子さまでも簡単に利用していただけます。
また、カートリッジの交換が2年ごと、もしくは1万リットルごととメンテナンスが簡単なのも魅力です。
より安全で美味しいをご希望の方は、ぜひ甘露乃水をご検討ください。

≪参考記事リンク≫

鳥取市水道局 水質基準項目の解説suishitsu_kaisetsu2020.pdf

トリハロメタンについて/千葉県

トリハロメタンって何?発がん性や国内の水道水の基準、総トリハロメタンとの違い、消毒副生成物の検査を解説 | 環境未来株式会社

環境用語集:「トリハロメタン」|EICネット

その18トリハロメタンが心配なんだけど・・・?(パート2)/千葉県

環境に優しく、身体にも優しい「甘露乃水」のお試し会 開催中

「甘露乃水」を試飲することができるお試し会を定期的に開催しています。

そのお試し会では「甘露乃水」の試飲だけでなく、「甘露乃水」と「他のお水」とのご飯の炊き比べなども体験できます。

よろしければ下記のリンクから是非ご参加ください。
↓↓↓

https://kanro-no-mizu.com/lp/06/