BLOG 水ブログ

なぜ「むくみ」って起こるの?日常生活で起こる6つの原因と8つの効果的な改善習慣をご紹介

足がむくんでパンパンになっている、顔がむくんで目元が腫れぼったいなど、むくみに悩まされたことのある方も多いと思います。
特に足はむくみやすいため、むくみが起こらないよう姿勢や生活習慣に気を配ることが大切です。
むくみが起こる原因と、改善策や予防法についてご紹介します。

むくみの原因にはどんなものがある?

むくみを改善するには、なにが原因で起こっているのかを知ることが大切です。
自分に当てはまる原因がないかチェックしてみましょう。

長時間足を下ろしたままの姿勢

ずっと立ちっぱなしでいたり足を下ろした姿勢で長時間座っていたりすると、重力によって体の余分な水分が足元にたまり、足がむくみやすくなってしまいます。
むくみは顔や手などに生じることもありますが、低い位置にある足にもっとも生じやすいといわれています。

筋肉量の低下による血行不良

筋肉には血液を心臓に戻すポンプ作用のような働きがあるため、筋肉量が低下すると血液の流れが悪くなってむくみやすくなってしまいます。
特にふくらはぎは、重要な筋ポンプ作用があることから「第2の心臓」とも呼ばれ、むくみを予防するのに大切なものです。
筋肉量は、運動不足、栄養不足、加齢などによって低下してしまいます。

過剰な水分摂取

適切な水分補給は健康維持に欠かせませんが、過剰に水分をとり過ぎるとむくむ原因となってしまいます。
通常であれば不要な水分は尿となって排出されますが、腎臓の処理能力以上の水分を大量に摂取すると、スムーズに排出できずにむくみとなってしまうようです。

食生活の乱れによる塩分のとり過ぎ

体には、塩分の濃度を一定に保とうとする機能が備わっています。
そのため塩分をとり過ぎると、塩分濃度を下げるため体に水分をため込もうとします。
体の水分量が増えるとむくみやすくなるため、塩分のとり過ぎには注意が必要です。

女性ホルモンの影響

女性ホルモンであるプロゲステロンには水分をため込む働きがあるため、プロゲステロンが多く分泌される生理前にはむくみやすくなります。
また、妊娠中にむくみに悩まされる女性も多いようです。

疾患による影響

心臓、腎臓、肝臓、甲状腺疾患など、何らかの疾患によってむくみが生じている場合があります。
慢性的なむくみや全身にむくみがある場合、痛みがある場合は、疾患が原因となっているおそれがあるため注意しましょう。

むくみを解消する方法は?

むくみを改善するには、姿勢を工夫したり生活習慣を整えたりすることが大切です。
簡単にできるセルフケアを生活に取り入れて、むくみのない体をキープしましょう。

長時間同じ姿勢になるのを避ける

長時間同じ姿勢にならないよう、定期的に体を動かしたり姿勢を変えたりしましょう。
特にずっと足を下ろした姿勢でいるとむくみやすくなるため、足を椅子などにのせて上げるのがおすすめです。
こまめにストレッチをして、血行を促すのもよいでしょう。

適度な運動をして筋肉を鍛える

筋肉量が低下すると血行が悪くなってむくみやすくなるため、筋肉量を増やすことが大切です。
筋肉は使わないと低下してしまうため、適度な運動をして筋肉を鍛えましょう。
ふくらはぎの筋肉を鍛えるには、ウォーキングやサイクリングをしたり、スクワットなど下半身に効果的な筋肉トレーニングをしたりするのがおすすめです。
1回で効果を得ることはできないため、継続して行うようにしましょう。

入浴やマッサージで血行を促す

入浴をして、全身の血行を促すのも効果的です。
40℃くらいのお湯に、10分ほどゆっくりと浸かりましょう。
血行を促す効果の期待できる、入浴剤をプラスするのもおすすめです。
入浴後にマッサージをすると、さらに血液の流れを促せます。
マッサージをするときには、末端から心臓に向かってマッサージしましょう。

足を少し上げて寝る

就寝時に足を少し上げて寝ると、血液が心臓に戻りやすくなりむくみ解消に役立ちます。
折りたたんだバスタオルやクッションなどを足の下に置き、足が10cmほど高くなるようにしましょう。

塩分をとり過ぎないようにする

食生活を整えて、塩分をとり過ぎないようにしましょう。
厚生労働省では、成人の1日の塩分摂取量を男性は7.5g未満、女性は6.5g未満を目標にするとよいとしています。
カップラーメンやうどんなど、塩分が多い食品には注意しましょう。

水分は一度に摂り過ぎない様に注意する

1日に必要な水分摂取量は年齢や体重、活動量などによって異なりますが、一般的に成人では2.5ℓのお水が必要だといわれています。
1日に必要な水分摂取量を目安にして適切に水分摂取することは大切ですが、一度に多く摂りすぎると血液中の水分が一時的に過多になりすぎてむくみが起こりやすくなります。
水分補給は、良質なお水を1回にコップ一杯の量をこまめにに飲むことがが大切です。
高い浸透力があり中性で飲みやすく含有ミネラルが豊富な甘露乃水は、水分補給に最適といわれています。

むくみ改善に役立つ食べ物や飲み物をとる

細胞内液の浸透圧を調節する働きをもっている、カリウムをむくみ対策に活用するのもよいでしょう。
ナトリウム(塩分)の排出を助ける働きもあるため、塩分をとり過ぎてしまう方にもおすすめです。
カリウムは、アボガド、トマト、スイカ、バナナ、豆類などに多く含まれています。

着圧ソックスを活用する

足のむくみを改善するには、着圧ソックスがおすすめです。
足の静脈に圧を加えることで、血液が心臓に戻るのをサポートします。
着圧ソックスは締め付けすぎると逆効果になってしまうため、自分に合ったサイズのものを選びましょう。

むくみ対策でむくみのない体に!

むくみを改善するためにも、塩分はとり過ぎず、水分はこまめに摂取する様に注意しましょう。
血行を良くするために筋肉を鍛えたり、入浴やマッサージをしたりするのもおすすめです。
ずっと足を下ろした姿勢でいると足がむくみやすくなるため、こまめに足を上げたりストレッチをしたりしましょう。
簡単にできるセルフケアを生活に取り入れて、むくみが起こるのを防いでください。

≪参考記事リンク≫

むくみ|大正健康ナビ|大正製薬 (taisho-kenko.com)

むくみとは? メカニズムや原因、対策、セルフケアを解説 | 足のミカタ (terumo.co.jp)

栄養・食生活と高血圧 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)